Gynecology

婦人

おりものの増加、気になるにおい、かゆみが主な症状です。正常なおりものは、白色で排卵期には透明粘調、やや酸っぱいにおいがします。おりものには必ず何らかの菌が存在しますが、症状がなければ検査して治療する必要はありません。

カンジダ膣炎
かゆみと黄色の粉チーズのようなおりものが特徴です。顕微鏡でおりもののなかに真菌胞子を確認して診断します。膣剤と軟膏塗布で治癒します。妊娠中や抗生剤を内服したときになりやすいです。
細菌性膣症
悪臭(魚の腐ったようなと表現されます)が特徴です。おりもののアミン反応と顕微鏡観察で診断できます。膣剤と内服薬で治癒します。
トリコモナス膣炎
かゆみと、泡沫状水溶性おりものが主症状です。顕微鏡でトリコモナス原虫を確認します。膣剤と内服薬で治癒します。
非特異的細菌性膣炎
いわゆる雑菌による膣炎で、顕微鏡で白血球が増加しているときに疑います。おりものが増加に伴う症状があれば治療します。
萎縮性膣炎
閉経後に女性ホルモン減少により膣壁が希薄化した状態で、少量の出血が主症状です。その他の出血の原因となる異常がなければ治療の必要はありません。出血が多く不快な場合には女性ホルモン膣剤で治療します。

月経とは、およそ一か月ごとに繰り返す、およそ一週間程度続く、子宮内膜からの出血のことで、厳密な定義はありません。大切なことは、出血が1週間程度で終わることです。異常には、周期の異常(頻発月経、稀発月経)、出血量の異常、月経に伴う身体的、精神的な異常があります。

過多月経
明確な定義はありませんが、固まりが出たり、しょっちゅうナプキンを交換する必要があったり、睡眠中にナプキンから漏れるような症状があれば多いと判断してよいでしょう。
月経困難症
月経時の下腹部痛や頭痛の程度には個人差がありますが、このくらいは我慢しなきゃと思わず、是非ご相談ください。
月経前症
月経の数日前に発症し、月経開始とともに症状が減弱もしくは消失します。症状には身体的症状と精神症状があります。特にイライラや抑うつ感などが主症状の場合には月経全不快気分障害と呼ばれています。症状に応じた治療を行います。

恥骨から肛門までの範囲を外陰と呼びます。できものの自覚、痛みやひりひり感で気づくことが多いです。

バルトリン嚢胞
外陰部の両側にあるバルトリン腺のどちらかの開口部が閉鎖して、分泌液が腺内に貯留し腫れる状態です。痛みを伴う場合には感染して中にうみがたまっている(膿瘍)可能性があります。
接触性皮膚炎
化学的な刺激に対するアレルギーで、かゆみとはれが主症状で、まれに水疱や潰瘍を形成することがあります。多くはナプキン長期使用によるかぶれです。
ベーチェット病
口唇の潰瘍と合併します。
ヘルペス
性感染症の項参照
コンジローマ
性感染症の項参照

月経以外の出血を異常出血といいます。出血は次の部位から起こりますが、出血の量や性状から出血部位を判断することはできません。膣鏡診で出血部位を確認します。

膣から
膣炎、特に細菌性膣症で起きます。高齢者の出血の多くは萎縮性膣炎が原因です。まれに外傷や性交渉などで起きます。
子宮頚部
びらん、頸管ポリープ、けいガンが主な原因です。
子宮体部
子宮内膜の異常な増殖、内膜ポリープ、体癌が主な原因です。

卵巣機能が衰えてから閉経に至るまでの数年を更年期と言います。この時に起こる様々な症状がその他の病気(例えばうつ病)が原因でないものを更年期症状と言い、女性ホルモンの減少が主な原因です。ただし女性ホルモンが減少する過程で起きる症状なので、女性ホルモンの値で診断することはできません。

症状は、血管運動神経症状、身体症状、精神症状の三つに分類できます。

血管運動神経症状
顔ののぼせ、ほてり、発汗など
身体症状
疲れやすい、めまい、足腰の冷えなど
精神症状
不眠、イライラ、抑うつ気分など

性行為によって感染する病気は20種類以上と言われていますが、女性性器に出現する主な疾患を掲載します。

淋病
潜伏期は3-5日。淋菌感染の男性との性交により50%感染します。膿様おりものが主症状ですが、症状が軽いか全くないこともあります。おりもののPCR検査で確認します。クラミジア合併率が高く、同時に検査することが勧められています。
クラミジア
80%は無症状です。多数のパートナーを持つ若年者に多い傾向にあります。おりもののPCR検査で確認します。淋病を合併することが多く、同時検査が勧められています。
梅毒
潜伏期9-90日。初期症状は皮膚が硬くなり痛みを伴わない、硬性下疳と言われる外陰部の小円形の皮疹です。血液検査で確定診断をします。
ヘルペス
潜伏期は3-7日。強い痛みを伴う水疱と潰瘍。発熱倦怠感の全身症状に、鼠径リンパ節の腫れと痛みを伴います。初感染は症状が強く持続期間が長く1週間以上続きますが、再発では症状は軽く持続時間も短くなります。
尖形コンジローマ
HPV(ヒトパピローマウイルス)による感染で、外陰部にカリフラワー状の隆起が多発します。クリーム塗布で治療しますが、難治性の場合には冷凍療法や外科的切除が選択されます。
トリコモナス
膣炎の項参照

当院では、排卵の有無の確認と、薬剤による排卵誘発治療を行っています。それ以上の治療が必要な場合には専門機関をご紹介いたします


排尿の異常は婦人科の異常と関連するものが多く、何科にかかったらいいか迷わず是非ご相談ください。

骨盤臓器脱
腹腔臓器を支える骨盤底筋のゆるみが原因で、子宮、膀胱、直腸が下垂する状態です。膣から何か脱出している感覚や排尿障害、排便障害が現れます。当院ではペッサリーによる治療を行っています。それで改善しない場合には専門医療機関をご紹介いたします。
排尿の障害
頻尿、尿意切迫、尿失禁、排尿困難が主症状です。
尿失禁には尿意が抑えられない「切迫性尿失禁」と、くしゃみなどおなかに力が入ったときに尿が漏れる「腹圧性尿失禁」、そしていずれの症状もある「混合性尿失禁」があります。

避妊法には、性交直後に行う緊急避妊法と排卵をあらかじめ抑制する方法があります。

For first-time visitors

Index of medical services